2019年度学内オーディションを開催しました。 |
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 05月 2023年 04月 2022年 05月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 12月 02日
2019年度の学内オーディションを11月26日に開催しました。 これは2年生と3年生が、講師のアドバイスを一切受けないでオリジナル曲を制作し2人で演奏するものです。 2人という最低人数でのアンサンブルでどれだけ表現ができるかという事も問われます。 学院生全員と講師の方々の前で演奏を行い、一番人気があった曲を選びます。 今年はなんと高等課程3年のコンビの泉谷&嵐が一番人気でした曲は泉谷君が作曲しました。 泉谷君は作編曲科で嵐君はベース専攻科です。 おしゃれな雰囲気で軽快なリズムとメロディーが良くはまっていました。 (写真下) かれの曲は自分の楽器であるベースをあくまでも中心にもっていく作風で、それが良い意味で良く表れていました。 嵐君の曲には伊集院君(キーボード専攻科)が伴奏を弾いてくれました。 (写真下) この後、12月中旬に全員が講師のアドバイスを受けた後、スタジオレコーディングを行います。 レコーディングが完成した後、ブログで聴けるようにしますので楽しみにしていてください! #
by solfemusic
| 2019-12-02 00:17
| 専門課程の色々日記
2019年 11月 12日
今回は学院長の作編曲&コンピュータミュージックのレッスンとイヤートレーニンググレード!の授業風景をご紹介します! まずは作編曲レッスンの写真です。 下のコンピュータ画面の写真はプロトゥールズで音楽制作する過程でドラム音源のサンプリング音を選択しているところです。膨大なサンプリング音の中から自分の曲にピッタリな音を探すのはなかなか大変です。 次の写真は学生が自分で作った曲の歌のレコーディングをしているところです。 学長の自撮りですね、、、 真剣に聴き取っていますね。だれもおしゃべりなんかしません。 ![]() 下の写真はみんなが聴いて書き取らなければならない曲の楽譜です。 グレード1(初級)なのでやさしい楽譜です。 だんだん難しい曲を聴き取るように進んでいきます。 この訓練が上達すると、音楽や楽器の音色などを細かく聴き分けることが出来るようになるので、音楽をより深く理解できるようになります!
#
by solfemusic
| 2019-11-12 13:12
| 専門課程の色々日記
2019年 09月 11日
ソルフェ音楽専門学院の現在の2年生の一週間の授業予定です。 進学ご希望の方はご参考にしてください。 なお来年度から海外活動等の事等を考え 英会話授業を新たに追加予定です。 月曜日の時間割 10:00 1時間目 シンセサイザー操作講座 (2年全員受講) コンピュータ打ち込みなどで必ず使う シンセサイザーの基本構造を学ぶ。 色んなシンセサイザーソフトも自由に 操作して音作りが出来るようになります。 11:00 2時間目 バンドアレンジング講座 (2年全員受講) バンドで自分達のオリジナル曲を編曲 して演奏出来るようになる為の基礎を 学びます。自分で編曲したバンド演奏 をレコーディングしたりします。 13:00 3時間目 リズムトレーニング講座 グレード2(2年全員受講) 音楽の演奏で一番大切なリズム感を 良くするためのトレーニングです。 演奏のリズムのノリが良くなります。 14:00 以降は個人レッスンで行う専攻レッスンや・副科レッスンの時間です
火曜日の時間割 10:00 1時間目コード・スケールトレーニング (2年生全員) ハーモニー(音楽理論)の時間に学 んだコードやスケールを弾いて覚え こむ。2年生ではテンションを含んだ 様々なボイシングを学び左手で ルートとセブンスを押さえるベーシ ックサウンドの奏法も学びます。 11:00 2時間目イヤートレーニング・グレードG2-A G2-Aとは講師がピアノで弾いたメロデ ィーやコードを聴いて譜面に書き取る 訓練のグレード2のクラスです。 ソルフェでは音感訓練はすべてグレード 制になっていて、個人をグレード別に クラス分けし自分に合ったグレードで 無理なく確実に音感を良くします。 13:00 3時間目アンサンブルレッスンG-2 (1クラス5人で受講) バンド形式のアンサンブルレッスン です。これもグレードによって自分の レベルに合ったクラスに分かれて レッスンを受けられます。 しかもレッスンを受ける1クラス人数 は5人までですから、全員落ち着いて 指導をうけられます。 14:30 4時間目イヤートレーニングG1-B (グレード別に分かれて受講) G1-Bとはコンピュータで色んな楽器 編成の曲を教室で再生し、それを 学生が聴いて楽譜(スコア)に書き 取る訓練です。 ここはやさしいグレード1のクラスで す。この訓練で音感が良くなり、音楽 を聴いただけでコードやリズムが分 かるようになりバンド譜も楽に書ける ようになります。 16:00 時間外ヒップホップ系ダンスレッスン(ボーカル専攻者&希望者) 主にボーカル科の為のヒップホップ系 ダンストレーニングを行います。 自分が歌う曲のオリジナルの振付をし てもらい、踊りながら歌えるように 指導を受け、ステージで披露します。
15:30 以降は個人レッスンで行う専攻レッスンや副科レッスンの時間です。
水曜日の時間割 11:00から14:00まで 専攻レッスン(個人レッスン)の時間帯 14:00 4時間目アドリブ演奏講座中級(2年全員受講) 即興演奏によるアドリブ演奏の方法 論を学び、実際に演奏指導を行い アドリブ演奏が行えるようにする。 初級・中級・上級がある。 15:00 5時間目 2年Harmony(音楽理論) (2年全員受講) 2年生はコードに対するテンションの 使用の仕方や様々なスケールを学び コード進行に対して使用可能なスケ ールが分かるようになる力を付け ます。この知識で作曲メロディー 作りやアドリブ演奏やコードのバッキ ングなどの演奏が自由に出来るよう になる大切な元の知識です。 16:00 6時間目 アレンジング(編曲法) (2年全員受講) スコアやパート譜に対する特殊な 記譜法を学んだあと、自分で作った 曲の編曲を行い、それをコンピュータ に打ち込んで講師がアドバイスしま す。出来上がった作品はサンプリン グで再生していた弦楽器やブラス なども、実際にプレイヤーに演奏して もらってレコーディングする。 ソルフェではなるべく生の楽器を使用 したレコーディングをおこない知識や 経験を増やすようにしています。
木曜日の時間割 10:00 1時間目 プロ・トゥールズレコーディング講座(2年生希望者) 2年生でプロ・トゥールズを学びたい 人が選択して参加します。 現在世界中のレコーディングスタジオ で使用されているプロ・トゥールズの 使用法やレコーディングにおける マイクの立て方やミキシングなどに 関しても学びます。 14:00 4時間目 イヤートレーニングG2-B(グレード別に分かれて受講) G2-Bとは講師がコンピュータで再生 した色んな楽器編成のオリジナル 音楽を学生が聴いてスコアに書き取 る訓練の2番目のグレード2のクラス で少し難しい曲を聴き取りますす。 この訓練で色んな音楽を聴いただけ で楽譜に書き取れるようになります。 バンド譜も書けるようになります。 グレード1に比べてストリングスや ブラスなどの楽器も出てきます。
16:00 5時間目アートオブミュージック(全学年が一緒に聴講) 演奏の技術などのテクニック以外の 音楽的な表現力を学ぶ為の授業です。 毎週ボーカル科の学生が前に出て歌い それに対して講師が音楽的な表現方法 の可能性やバリエーションまた考え方 等を指導します。また、授業以外の テーマで訓練をしたりもしています。 リズムキープコンテストも、この時間 に行われます。 (賞品はアマギフ5000円)
金曜日の時間割 11:00 2時間目 ハーモニー実習(1.2年生全員) 水曜日に受講したハーモニー講座の 内容に関する練習問題を解いてもらう 時間です。その様子を講師が見回り 問題が解けない人がいたらその場で 解説して解ける様にフォローします。 こうする事で学生みんなが習った所を しっかり理解して来週の授業に自信を 持ってのぞめます。 13:00 3時間目 イヤートレーニング・グレードG1-A(グレード別に分かれて受講) G1-Aとは講師がピアノで弾いたメロ ディーやコードを聴いて譜面に書取る 訓練のグレード1(初級)のクラスで す。ソルフェでは音感訓練はすべて グレード制になっていて個人をグレ ードでクラス分けし自分に合ったクラス で無理なく確実に訓練を受けられる ようになっています。 14:00 4時間目 ボイストレーニング (2年生全員受講) 楽譜を見ながら歌う練習です。声を 出してを正確な音程を出せなければ 聴いても音程がわかりません。 ですから歌う訓練をします。それに 楽譜を読む練習にもなります。 これで音感は確実に良くなります。 15:00 5時間目 オーケストラルテクニック (2年生全員受講) オーケストラで使われる弦楽器や 管楽器の勉強です。それぞれの 楽器の発音構造や楽譜の書き方を 学び、どんな奏法や音域がその楽 器が一番きれいな音に聴こえるか などを学びます。実際にプレイヤー に演奏を聴かせてもらったりもしま す。この授業で学んだ事をもとに 自分で作曲した曲に弦楽器や管 楽器を使用しレコーディングをし たり出来るようになります。
そのほかの行事
* 3か月に1度の周期でアンサンブル曲の レコーディング実習を行っています。
* 夏休み明けにテンポキープコンテストを 行っています。 * 11月に学内オリジナル曲オーディションを おこなっています。
* 12月にライブハウスデビュー実習兼クリス マス食事会を行っています。
* 3月にステージ演奏会(ステージ実習)を 行っています。 #
by solfemusic
| 2019-09-11 17:47
| 専門課程の色々日記
2019年 06月 26日
2019年6月22日から26日までレコーディング実習を行いました。 この実習は、普段レッスンで学んでいる、歌や楽器の演奏がどのくらい進歩しているかを確かめる為に、スタジオレコーディングを行っているものです。 スタジオに一人で入り歌や演奏を行い、学院長先生に指導やアドバイスを受けながら演奏や歌の表現の細かい所なども学びながらレコーディングします。 今回はバンド系のドラムス・ベース・ギター・ボーカル録音のほかに、作編曲科の作曲作品にフルートやヴァイオリンをレコーディングしました。 生楽器のレコーディングはなかなか良い体験になりました。
#
by solfemusic
| 2019-06-26 19:43
| 専門課程の色々日記
2019年 06月 10日
2020年度新入生の入学願書を7月より受付開始します!
ソルフェで是非勉強して個性豊かなミュージシャンになりたい人は入学願書を ソルフェに送って下さい! 真剣に音楽を個人レッスンで学んで 演奏・作曲・レコーディングが出来るようになりたい人は! 7月から入学願書受け付け開始いたします! #
by solfemusic
| 2019-06-10 20:29
| 専門課程の色々日記
|
ファン申請 |
||